親知らず治療|高槻市城西町の歯医者なら高槻よねむら歯科クリニック|一般歯科・小児歯科

〒569-0065 大阪府高槻市城西町7-4
072-691-8277
  • web予約
WEB予約 インスタグラム
ヘッダー画像

親知らず治療

親知らず治療|高槻市城西町の歯医者なら高槻よねむら歯科クリニック|一般歯科・小児歯科

親知らず

親知らず

「親知らず」は親元を離れる時期なのでその様に呼ばれます。
一番最後、奥歯に生えてくる(18~20歳くらいに生えます)ため、生える場所が残されていません。
骨の中に埋まったまま出てこなかったり(埋伏歯)、横や斜めに生えてきたり(位置異常)することが多く、完全な形で生えてくる人はまれです。位置異常で不完全に生えた状態のままになったりすると、歯ブラシをしても手入れがしにくく、汚れがたまりやすく、そのために虫歯になり痛んだり腫れたりすることが多いです。
虫歯や歯周病のリスクがある生え方の場合は、抜歯が必要です。

抜いた方がいい親知らず

1. 智歯周囲炎(ちししゅういえん)
親知らずの周囲が腫れて炎症を起こす症状です。
2.親知らずの痛みや、腫れがある
親知らずが半分しか頭を出さずそのためにブラッシングが充分にできず、汚れがたまり、う蝕や歯周病になることがあります。
また出るスペースがないため歯ぐきに覆われ、そこにばい菌が入って炎症が起きることもあります。
3.歯並びがおかしい
親知らずが生えてきて手前の歯を押すことにより歯並びを悪くすることがあります。
4.手前の歯が虫歯になる
親知らずがう蝕になるとその手前の歯もう蝕になる可能性があります。
手前の歯の根が親知らずに押されると、押された歯の根が溶けてしまうこともあります。
5.口臭の原因になる
口の中がいつも汚れていて口臭の原因になります。
6.顎関節症になりやすい
上あごと下あごの噛み合わせる歯がどちらかだけない場合は歯が伸びてきて、顎の運動を邪魔して関節が痛くなることがあります。
親知らずの異常な生え方によって歯並びや噛み合わせが悪くなると、顎の関節に負担がかかり、顎が痛い、口が開けにくくなるなどの症状があらわれることもあります。

妊娠・授乳の親知らずの抜歯

妊娠中は体調不良のため歯磨きが難しかったり、ホルモンバランスの変化により細菌が活発になり親知らずの腫れが起こりやすくなります。
妊娠中は抜歯の際に処方する痛み止めや抗菌薬がおなかの赤ちゃんに影響する可能性があるため抜歯をさけることが多く、妊娠を考えている場合はリスクのある「親知らず」は早めに抜いておくことをおすすめします。
授乳中の場合は術後に痛みや腫れの少ない「親知らず」は抜歯できますが、強い痛み止めの必要な難抜歯の場合は授乳間隔を調整したり一時的にミルクで代用したりと注意が必要です。
「親知らず」の状態とお体の状態を診て柔軟に対応いたしますのでご安心ください。

抜歯後注意事項

抜歯後2~3日は安静に

抜歯当日は出血しやすいので運動や長時間の入浴、飲酒など血行が良くなることは避けてください。
出血が続く場合は穴の上に清潔なガーゼやティシュを丸めて置き、10~15分かんで圧迫止血してください。

うがいは控えてください

抜いた当日はどうしても血の味がして気になりますが何回もうがいをしていると穴の中にできるゼリー状のかさぶたが流されて、さらなる出血や治癒不全の原因となることがあります。同様に舌や歯ブラシなどでつつかないように気をつけてください。

腫れてもしまってもあまり冷やさない

下顎の「親知らず」を抜いた時にはしばしば腫れますが、これは細菌に化膿しているわけではなく治癒するために起こる正常な炎症反応です。
冷やすと治るのを妨げてしまうこともあるので、どうしても辛い時だけ軽く冷やすようにしてください。
個人差もありますが2~4日をピークに自然と腫れは引いてきますので安静にお過ごしください。

痛みが1週間経っても改善しない場合

痛みが一週間経っても楽になってこない場合はドライソケット(治癒不全)の可能性があります。
血餅(けっぺい)というかさぶたが十分にできなかったり取れてしまうことが原因です。
出血を促してかさぶたを作り直したり感染予防のために抗菌薬を処方し痛み止めを利用しながら治癒を待ちます。

抜歯当日の注意事項