
虫歯治療
虫歯治療
当院は「痛くない虫歯治療」を提供することを心がけています。
虫歯治療=痛い、恐いというイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが当院では、「表面麻酔」や「拡大鏡」など最新機器を使用し、患者さんに優しい治療を心がけています。痛みに配慮し、必要以上に削らない治療を心がけております。
まずはどの部分が本当に削る歯かを慎重に判断します。表面的なもの、あまりに小さく現状維持を目指せるもの、虫歯を削る際に健全歯質を削る量が多くなりすぎるものは、まずは進行していくものか、現状維持を目指せるものなのか、このアプローチにより歯の健康をできるだけ長く守り、痛みの少ない治療を実現します。
原因は虫歯菌で、食べ物や飲み物の糖分をエサにして歯垢や歯石をつくったり酸を作り停滞すると歯を溶かして穴が開き虫歯になります。
虫歯を放置しても治ることはありません。
痛みを放置して虫歯が痛まなくなったらそれは虫歯が進行して神経が虫歯菌によって死んだからです。
そのまま放置すると虫歯菌が血液に乗って全身に広がり心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。
虫歯ができたら自然治癒はないので、お早めに歯科医院に来ていただきご相談ください。
お口や全身の健康を守りましょう。
虫歯になりやすい歯質、歯並び、噛み合わせによっても変わります。また薬剤の副作用や加齢によって唾液の分泌が減ることで虫歯になりやすいです。唾液には粘膜保護・自浄・水分平衡・潤滑・緩衝・抗菌・消化・組織修復・再石灰化・発癌予防と様々な役割をなしているのでお口の健康だけでなく全身の健康を守る為に非常に重要な役割があると言われています。
歯の痛み方で虫歯の進行をある程度知ることができます。
その進行具合によって治療方法が異なります。
CO
COは「シーオー」と読み、「C」はcaries(カリエス:虫歯)の頭文字で、「O」はobservation(オブザベーション:観察)の頭文字です。したがって「CO」は、虫歯になっているものの、今のところ治療の必要がない要観察歯となります。
虫歯菌が放出する酸によってエナメル質が溶かされ始めている段階で、歯の表面が白く濁って見えますが、まだ穴は空いておらず、痛みなどの自覚症状もありません。
適切なブラッシングやフッ素塗布により、歯の再石灰化を促すことで治癒します。
C1
エナメル質がさらに溶かされ、小さな穴が空いた状態です。歯の表面は黒ずんで見えます。
冷たいものを飲食した際に「しみる」などの自覚症状が現れますが、痛みはまだないため、ご自身で虫歯かどうかの判断がつきにくい状態です。
この段階では、歯を削らずに治すことができたり、削る場合でも麻酔を使わずに削る量を最小限に抑えて治療ができたりします。
このC1の段階で早期に治療を受けることが理想です。
虫歯の部分を削り取り、詰め物で補います。
症状によっては局所麻酔を使用します。
虫歯が広範囲な場合は、型を取って作製するインレー(詰め物)や被せ物によって歯の機能を回復します。
詰め物・被せ物などの修復物の材料には様々な種類があり、保険範囲のものと保険外のものがあります。当院では身体に優しく、審美性の高い材料を種類豊富にご用意しています。
冷たいもの、甘いものがしみる C2
虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで達している状態です。虫歯の部分は黒く見えます。
冷たいものや甘いものを飲食したときに、しみる・痛むなどの自覚症状が現れます。
この段階から進行が早くなるため早期の治療が重要になります。
虫歯の部分を最小限に削り、白い歯科用プラスチック(レンジ)などを詰め、表面をなめらかに整えます。
熱いものがしみる、激しい痛みがある C3
虫歯が歯の内部にある神経(歯髄)まで進行した状態です。冷たいもの、甘いものに加え、熱いものでもしみたり、刺激を与えなくても激しい痛みが生じたりする場合があります。
炎症が起きている部分と痛んでいる神経を取り除き、神経が入っていた歯の内部(根管)を消毒する根管治療を行います。この段階で治療すれば、歯自体は残せることが多いです。
根管治療後は土台を立てて、クラウンを被せます。
被せ物や土台には様々な種類があります。
長期間継続していた強い痛みが治まり、放置している C4
歯根の部分まで虫歯菌が侵入し、歯の大部分は溶けて崩れ、末期の虫歯の状態です。
この段階では痛みを感じる神経自体が壊死しているため痛みを感じません。
しかし放置するとやがて歯根部に膿がたまり激痛を生じやすくなります。
麻酔も効きにくく、歯を残存することも難しくなります。
ほとんどのケースで抜歯が必要となります。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで歯の機能回復を図ります。
ブリッジは失ってしまった部分の歯を補うために、その両隣の歯を土台にして連続した被せ物を装着する治療です。
ご自分の歯と同じように噛むことができますが、ブリッジを固定するため両隣の歯を削る必要があります。
このブリッジには、保険適用の金属製のものや保険外のセラミック製など、様々なものがあります。
入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯の2種類に分けられます。それぞれ取り外しが可能です。
部分入れ歯は残存歯にワイヤーを引っかかって取り付けます。
保険適用ではワイヤーは金属のものや保険外の審美性が改善する樹脂のものもあります。
総入れ歯では歯が一本もない方に適用されます。保険適用では樹脂がメインでして保険外はより温度感覚が伝わりやすい金属床のものもあり保険の入れ歯よりも薄く、違和感の少ないものを作製することができます。
また、食べ物や飲み物の温冷が伝わりやすくなり、お食事を楽しめることが期待できます。
使用する金属フレームは、コバルトクロム、チタン、プラチナの3種類からお選びいただけます。
インプラントとは、人工の材料や部品を体に入れることの総称です。
歯科では、歯を失ったあごの骨(顎骨)に体になじみやすい材料(生体材料)で作られた歯根の一部あるいは全部を埋め込み、それを土台にセラミックなどで作った人工歯を取り付けたもので、一般には人工歯根(正式には口腔インプラントあるいは歯科インプラント)、単にインプラントといいます。
基本的には三つのパーツからできています。顎骨の中に埋め込まれる部分すなわち歯根部(インプラント体)、インプラント体の上に取り付けられる支台部(アバットメント)、歯の部分に相当する人工歯(上部構造)から構成されています。
インプラント体の材質はチタンまたはチタン合金で、大きさは直径が3~5mm、長さは6~18mmです。アバットメントの材質はチタン、チタン合金、ジルコニアなど、上部構造の材質はレジン(プラスチック)、セラミック(陶器)、セラミックとレジンを混ぜたハイブリッドセラミック、金合金などがあります。