
歯周組織再生療法(リグロス)
歯周組織再生療法(リグロス)
「リグロス」とは、歯周病の治療に使われる薬剤です。歯周病の治療薬は多数ありますが、このリグロスを使用することで「重度の歯周病でも歯を抜かずに済んだ」と言われ、歯を支える歯周組織は、そのまま放っておいても再生することはありません。
そこでこの歯周組織の再生に効果が期待できる薬剤として開発されたのが「リグロス」です。
リグロスは歯周病の進行によって破壊された歯周組織を再生する効果があります。
リグロスを使った「歯周組織再生療法(ししゅうそしきさいせいりょうほう)」という手術を伴う治療をすることで、組織の再生が可能となるため、歯周病によって歯が抜けてしまうことを防ぐことができます。
【リグロスの実績】
リグロスは、医科分野においてやけどなどで失った皮膚の再生に使用されている薬剤と同じ成分でできています。2001年から使用が開始され、実に20年近い実績があり、信頼性は確かです。
歯周病治療に使われるリグロスは、医科分野で使われている薬剤の濃度を歯科用に変え、歯を支える歯周組織を再生するための薬剤として誕生しました。
リグロスはトラフェルミンとも呼ばれ、主成分は「bFGF」というタンパク質です。
リグロスがなぜ破壊された歯周組織を再生できるかというと、「bFGF」が骨や筋肉などの細胞の増殖や分化を促して、成長させるタンパク質だからです。
さらにリグロスには、血管を新たに作り出す作用(血管新生作用)が含まれていますので、歯ぐきやあごの骨といった歯を支える組織をしっかりと再生させられます。
リグロスの効果は、お口の中の歯周病菌を減らした後に発揮されます。
破壊されてしまったあごの骨の部分に直接塗布すると、その部分のあごの骨が再生され、歯を支えられるようになるのです。
抜歯を回避できるため、ご自身の歯を残せる可能性が高くなります。
リグロスを使った再生治療は、歯が揺れていることで生じる痛みや不快感、しっかり噛めないというような患者さんのご負担も軽減できます。
このようにリグロスの効果は、重度の歯周病であっても歯を抜かずに済んだり、歯周病そのものの進行を食い止めたりできる可能性をより増すことができます。重度の歯周病でお悩みの患者さんにとっては、まさに朗報と言えるでしょう。
重度の歯周病にかかってしまった患者さんにとって、リグロスを使った歯を支える組織(歯周組織)の再生療法はまさに朗報と言えます。
しかし中には、「そんなに効果を期待できる治療なら、費用も高額なのでは?保険は適用できないのでは?」とご不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
リグロスは、治療費のご不安を抱える患者さんにも優しい薬剤です。リグロスは保険適用対象ですので、健康保険を使って治療することができます。
通常の保険診療と同様に、患者さんの費用負担が治療費の3割で済みますので、費用の心配が少ない状態で治療に専念いただけます。
歯を支える組織の再生療法に使える薬剤には、ほかにも「エムドゲイン」というものが存在します。しかしエムドゲインを用いた治療には、健康保険を使うことができません。
リグロスは、歯科の再生治療において健康保険が使える唯一の薬剤なのです。
歯を支える組織の再生療法は以前から、重度の歯周病でも歯を抜かずに済む有効な治療法でした。しかしこれまでは保険適用で使える薬剤がなく、患者さんの経済的負担が大きいというデメリットがあったのです。
現在、保険治療で使えるリグロスが誕生したことで、より多くの患者さんに少ない経済的負担で治療を受けていただけるようになりました。
当院は、ひとりでも多くの患者さんに歯を支える組織の再生療法をご提供したいという思いから、患者さんにとってメリットが大きいリグロスを導入しています。
リグロスによる再生療法は、ご来院いただいてすぐに行えるわけではありません。
歯周病の根本原因である歯周病菌(プラークや歯石)を除去する「歯周病の基本治療」を済ませて、歯ぐきを健康な状態にしてからでないと、リグロスの効果が発揮できないからです。
薬剤の効果をしっかりと活かすためにも、歯周病の基本治療が終わった患者さんを対象としています。
専門的な言い方をすると「垂直的骨欠損(すいちょくてきこつけっそん)」という状態です。
これは歯周病の進行によって、あごの骨全体が破壊されているのではなく、ある特定の箇所のあごの骨が縦方向に深く掘り下げられるように破壊されている状態を指します。
このような状態で歯周病が進行している場合は、悪化の速度がとても速いと言われています。
こうした状況はリグロスが効果を発揮しやすいケースです。リグロスの持つ再生能力によってあごの骨を再生し歯周病の進行を緩やかにしたり食い止めたりできます。
喫煙習慣の無い方は、そうでない方に比べてリグロスの効果が出やすいと言われています。
実際に過去に携わった治療実績を振り返っても、タバコを吸っていない方のほうがしっかりと効果が出ているという事実が確認できます。
喫煙なさっている患者さんの場合、治療効果は限定的とお考えください。
リグロスは組織の再生作用が大変強いため、正常な細胞と同時に癌細胞も活性化されてしまう可能性があると言われています。
そのため、癌の既往がある方には向いていません。
1
治療前
局所麻酔→切開・剥離→プラーク、歯石、不良肉芽の除去
2
リグロス投与
歯槽骨欠損部にリグロスの塗布
3
血管の再生
血管新生の促進、歯根膜由来細胞の増殖促進、未分化間葉系細胞の増殖促進
4
歯周組織の再生
歯槽骨再生、結合組織性付着の形成、歯根膜・セメント質の再生
リグロスの方が再生効果を期待できると言われており、学術論文としても発表されています。
ただし、リグロスは強い効果ゆえに起こる副作用もあることを忘れてはいけません。
リグロスは治療後の腫れがやや大きいというデメリットが確認されています。
実は、歯周病は生活習慣病の一種です。そのため、ご自宅でのケアをしっかりと行わなければ、いくらリグロスを使用した歯周組織再生療法を行っても歯周病は改善しません。その結果、治療が失敗に終わってしまう可能性があります。
歯周組織再生療法を成功させるために必要な「患者さんのご協力」とは、歯とお口のセルフケアをしっかりと行っていただくことです。
歯ブラシでの清掃はもちろん、歯と歯の間を清掃する歯間ブラシ、デンタルフロスを使用したプラークコントロールなどをきちんと実施していただくことが、治療を失敗させないために不可欠な条件なのです。
セルフケアというと、患者さんの行動に任せきりな印象を抱く方もいらっしゃるかもしれません。
当院はご自宅で行っていただくケアについても、しっかりとフォローをいたします。ご来院いただいた際には歯周病菌を取り除くための歯のクリーニングや歯石除去をしっかりと行い、さらにご自宅でのケアや生活習慣、そして食事指導についてもアドバイスを差し上げています。
「歯周組織が治る力」は、年齢が若い方、またタバコを吸っていない方が高い傾向にあります。ですが、歯ぐきや骨の性質によっても異なり、これは患者さん個々によって違いがあるものです。
また、治療を行う部位(上の歯なのか、下の歯なのか等)によっても異なるので、お気軽にご相談ください。
歯科医院と患者さんとが、二人三脚で歯周病治療を進めていくこと。それがリグロスを使用した歯周組織再生療法を失敗に終わらせない一番のポイントだと当院は考えております。