
入れ歯(義歯)
入れ歯(義歯)
義歯(入れ歯)は取り外しが可能な喪失歯を補う器具です。
上顎、下顎のいずれか全ての歯を喪失している場合は総義歯(総入れ歯)、1歯でも残っている場合は部分床義歯(部分入れ歯)といいます。
義歯は多くの歯が喪失した場合に適用できる装置ですが、歯ぐきの圧力でかむため天然歯と比較してかむ力は半分以下となり、安定させるため歯ぐきを覆う面積も必要となり違和感が大きいのが特徴です。
また毎食後取り外して洗う手間もかかるデメリットがあります。
人工歯と義歯床(ぎししょう)という歯ぐきに相当するピンク色の部分から構成されています。
辺縁をピタッと歯ぐきに合わせることで吸盤のように張り付くことで外れずにかむことができます。
上顎の総義歯は舌のあたる位置に義歯床があるため初めて装着した時は違和感が大きく発音も慣れが必要です。
義歯床から人工歯まですべてレジン(プラスチック)でできています。
調整が容易にしやすいという利点がありますが、強度を保つため厚みがあり違和感が大きいです。
歯ぐきで温度を感じにくいため「味がわかりにくい」と言われる方もいらっしゃいます。
義歯床の一部を金属に置き換えた義歯です。
金属は厚みを薄くできるので違和感が少なく、また温度を感じられるので保険適用の義歯より快適に日常生活を送ることができます。
金属の材料にはコバルトクロム合金やチタン合金を使用します。
部分床義歯は歯ぐきに相当する「義歯床(ぎししょう)」、「人工歯」、残存歯にかける「クラスプ(留め金)」、義歯床同士をつなぐ連結部の「バー」からなります。
喪失歯の本数や場所によりオーダーメイドの設計をします。
喪失歯の場所により装置の違和感やかみやすさが異なります。
義歯床、人工歯がレジン製(樹脂)でクラスプやバーの部分が金属製となります。
喪失歯が多い場合でも比較的安価に作成することがメリットですが、クラスプ(留め金)が金属のため見た目の違和感が避けられません。
また連結部分であるバーの厚みによる違和感があり、慣れが必要になります。
クラスプ(留め金)部分に弾力性のある特殊なピンクの樹脂を用いた目立ちにくい見た目の良い義歯です。
クラスプの形状も幅がありしっかり歯を抱え込む形状のため安定感も抜群です。
両側に喪失歯部分がある場合は見えない部分に金属を使用することもあります。
項目 | 料金(税込) |
---|---|
スマートデンチャー | 【3歯以内の欠損】128,000円 |
【4〜6歯以内の欠損】 158,000円 | |
【7歯以上】 198,000円 | |
スマートデンチャー金属併用 | スマートデンチャー+チタン 450,000円 |
スマートデンチャー+コバルトクロム 390,000円 | |
金属床義歯 | 金属床(コバルト)260,000円 |
金属床(チタン)330,000円 |
義歯は一種の道具なので使い慣れるまで1~3ヶ月の時間がかかります。
はじめて使用する時は1日中装着せず、少しずつ時間を増やして段階的に慣らしましょう。
食べ物も柔らかいものから食べ始めましょう。
歯ぐきが擦れて痛い場合は来院して調整をいたします。
義歯は基本的に日中装着したままで、唾液が減り細菌が増加しやすくなる夜間は外すようにします。
外したまま寝てしまうと歯ぐきや歯を痛めてしまう場合は寝る前にしっかり洗ってから装着したまま寝るか、夜間に使用するマウスピース(ナイトガード)の使用をおすすめします。
義歯を何日も使用せずにいると歯が動いて合わなくなるので毎日装着しましょう。
義歯は義歯専用ブラシで流水下に磨きます。
歯磨き粉には多くの製品で研磨剤が配合されており表面に細かい傷を作り細菌が繁殖しやすくなるので絶対使用しないでください。
ぬるま湯は大丈夫ですが、熱湯につけると変形する恐れがあります。
市販の入れ歯洗浄剤を使うことで義歯をより清潔に保つことができます。
また定期検診の時に付着した歯石を除去したり超音波洗浄器にかけてきれいにいたします。
義歯は長年使用していると人工歯部分がすりへってかみ合わせが変わったり、歯ぐきがやせてすき間ができることがあります。
定期的に調整や修理を行うことで義歯を長持ちさせましょう。